京かみあん~言葉のはなしをあれこれと~

『誰も知らない京の街は もっと面白い!』

「無の味」というお話し

甘いとか、酸っぱいとかいうことを通り越して、
何とも言えない味という。
別の語でいいかえれば、「淡」ということになります。
それは、何だと言われれば、
実在するものでは、結局「水」となる。
万物は水から出たことはご存じのとおりである。
ひとの身体も八割は水である。
だから結局ひとが死ぬ時には、水が足りなくなるから、
「水、水」と言う。
何はおいても「水」ということになってしまう。

その水を使って、煎茶をいただくと、
最初にお茶の中に含まれている甘みが出てくる。
その次にはタンニンの渋みを味わう。
それからカフェインの苦みを味わうのである。

甘み、渋み、それから何ともいえない苦み、その
上がつまり「無の味」となる。
これを湯加減して味わい分けるのが茶の趣味、茶道
だといわれています。


ひとも甘いというのはまだ初歩の味です。
あのひとは甘いやつだといいます。
これはまだ若い、初歩だということです。
だいぶ苦みが出てきたというのは、苦労して本当の
味が出てきた。
だから、ひとが大人になってくると
だいたい甘いものは好まなくなる。
          (安岡正篤著「活眼活学」より)

この歳になって判るような気がします。
でも、わたくし個人的には「甘味」もOKです。
苦言、苦味を愛するようになってくると何でも 渋くなって 「苦を愛し、淡を愛し」 「無という境地」に入る。
しかしながら.... なかなか、「無の境地」には入れないようです。